「こごたどんと祭」山神社、美里町
01

こごたどんと祭の御神火
(宮城県・美里町/2019年1月)
02

03

04

05

06

07

08

【 宮城県・美里町 / 2019年1月 】
1月14日、美里町(みさとまち)にある「山神社(やまのかみしゃ)」で行われた『こごたどんと祭(さい)』と裸参り(はだかまいり)を見てきました!
”どんと祭”というのは、毎年1月14日に宮城県全域でやっている小正月行事で、神社境内で大きなたき火をして正月飾りや神棚飾りなどを燃やし、御神火と呼ばれるその火にあたって体を清め、今年の無病息災を願うものです。
”裸参り”というのは、寒いなかをサラシ姿で神社まで歩き、御神火のまわりを歩いて身を清め、神社に参拝したりお祓いを受けたりして、厄払いをするものです。
「山神社」に行ったのは夜7時頃だったんですが、境内には人がたくさんいて、とても混んでいました!
参拝の順番待ちの列だけでも、200人以上ならんでいました。
露店も20件以上ならび、にぎわっていました。
裸参りの一行も、100人くらいの大人数でした。
「山神社」が由緒ある神社だということもありますが、仙台あたりからだいぶ離れた地域のどんと祭としては、このような大人数の裸参りは珍しいです。
一行は、神社に参拝し、御神火を歩いてまわり、最後に御神火を囲みながら「山神社」の『どんと』という謡曲を全員で歌いあげました。
この神社独特の、裸参り風景でした。
じつは!僕は4年前にも一度「こごたどんと祭」へ行っています。
仙台から車を運転し、登米市でのどんと祭へ向かう途中、美里町を通り抜けようとしていたら、たまたま「山神社」を通りがかったんです。
時間はなかったけど、気になったから少しだけ「こごたどんと祭」に立ち寄りました。
そのとき、商工会青年部という露店で、温かいそば・うどんを売っているのを見ました。
真冬の寒い夜、お椀から湯気の立ち上る温かいそば・うどんを、それはそれはおいしそうにすする人たちが、露店のまわりにたくさんいました。
ものすごく食べたかったけど、どうしても時間がなかったので、僕は泣きながら「山神社」をあとにしました。
あのとき境内にただよっていた温かなそば露のいい香り、けっして忘れることはありませんでした。
必ずまた「こごたどんと祭」へ行き、あのそばをすするのだという念をずっと持っていました。
こたびはそれが叶い、ようやく青年会青年部の露店で、温かい「天ぷら・かけそば」(500円)と「かけそば」(400円)を食べました。
きっと特別なそばじゃありません。
特別な露でもないでしょう。
けど、本当に、本当に、おいしかった。
体も温まり、腹も満たされ、なんとも言えない満足感に浸りました。
そのあと境内をぶらついていたら、商工会女性部という露店があり、「すっぽこじる」(1杯300円)を売っていました。
「すっぽこじる」は美里町の郷土食で、地域をもりあげるために、ふだん町内のいろんな飲食店がそれぞれ提供しています。
「すっぽこじる」の食べ歩きスタンプラリーとかもやっているようです。
せっかくいいのを見つけたから、1杯買って食べました。
これがものすごくおいしかった!
鶏肉、干しシイタケ、白菜、ニンジン、ゴボウ、長ネギ、ダイコンなどなど、入っている具材ぜんぶから、ダシやらうま味やらがドバッと出ていて、汁が本当においしかった。
今年は美里町の「すっぽこじる」を食べ歩いてみようかな!
追伸。
2019年1月1日からブログ管理人の名前を「与平」から「Tanji(タンジ)」に変えました。
(画像保存設定: 94)
[備考] こごたどんと祭(平成31年について) / 開催場所: 宮城県遠田郡美里町牛飼斉ノ台37・山神社 / 開催日: 2019年1月14日 / 参拝: 自由 / トイレ: あり(境内の公衆トイレ) / 駐車場: あり(神社周辺の臨時駐車場が数か所) / ※ これらはぜんぶ僕のかってな所見です
参考地図: 山神社
この記事へのコメント