和渕神社、石巻市和渕
01

和渕神社
(宮城県石巻市/2018年11月撮影)
02

03

04

05

06

07

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【 宮城県石巻市 / 2018年11月 】
11月に石巻市の和渕(わぶち)で行われた「和渕互市」に行ったとき、そこにある「和渕神社」を観光参拝してきました。
和渕に行ったことはあるけど、神社に行ったのは初めてです。
拝殿はかやぶき屋根で、その前には一本の松が生えていて、たたずまいに風情がありました。
神社はすこし高くなった場所にあって、視野はさほど広くはないものの、まわりの家々の屋根や、そばを流れる旧北上川を眺めることができました。
<現地案内板より>
和渕神社
延喜式内社(牡鹿郡十座のうちの一座)で風土記御用書上げによると田村磨将軍大同二年(806)遠田郡箟岳へ十一面観音を、建立の節に和渕山宮に「木船明神」を勧請したのがはじまりと、伝えられる。その後、和渕村の火災により別当屋敷とも類焼し、関係記録は焼出した。
又、産土神和渕神社の由緒と祭典について昭和十七年十月九日発行和渕神社氏子総代謹誌にようると、太古香取神社の神船、常陸より八重の塩路に乗り牡鹿郡和渕山の西辺(船島)に着き、その東方に船を留め(船澤)山頂に「船澤山猿魂峠(樹霊峠)」に宮柱を立て神様を祭祀したとも伝えられる。
※ 2019年1月1日からブログ管理人の名前を「与平」から「Tanji」に変えました。
(画像保存設定: 96)
[備考]場所: 宮城県石巻市和渕
参考地図: 和渕神社
この記事へのコメント