「伊達政宗公騎馬像」と「仙台七夕」の図柄が入った“仙台ナンバー”
こんばんは。
3日後の10月1日から、「仙台版図柄入りナンバープレート」っていうのが、交付開始となるそうですね!
「伊達政宗光騎馬像」と「仙台七夕」の図柄が入った、車用のナンバープレート!
以下が見本の画像なんですが、なかなかカッコイイですよね!

僕は軽自動車に乗っていて、希望すれば今付けているふつうの仙台ナンバーから「仙台版図柄入りナンバープレート」への交換ができるそうですが、――――――まあまあお金が掛かるみたいです(汗)
今度の冬はスタッドレスタイヤの買い替えもあるから、ナンバープレートの交換はちょっと無理かな・・・。
仙台市のページで見たかんじだと、軽自動車の「仙台版図柄入りナンバープレート」は、外側の枠の部分だけが黄色で、なかの部分の背景は、白になっています。
だから、ほとんどの部分が白です。
軽ナンバーの根本的な色を、そこまで変えていいもんなんだ!と、ちょっと驚きました。
ナンバーフレームを付けている車なんて、黄色の部分がほぼ隠れてしまいますよね。
今回の交付開始は仙台だけの話じゃなくて、全国的なものです。
全国の41地域で ”地方図柄入りナンバープレート” の交付が開始されるようです。
すべてのナンバープレートの見本を紹介している個人サイトなんかもあったりして、見てみたら、さまざまなご当地 ”地方図柄入りナンバープレート” があって、けっこうおもしろいです。
(面倒なのでこのブログでは見本の画像を紹介いたしません・・)
山形県の山形ナンバーは、さくらんぼの図柄が入っていてとても可愛らしいです。
宮沢賢治の出身地岩手県の岩手ナンバーには、「銀河鉄道の夜」からイメージする汽車の図柄が入っています。
鹿児島県の鹿児島ナンバーは、ちょっと煙の出ている桜島の図柄、そして熊本県の熊本ナンバーは、――――――やっぱりくまモンの図柄でした(笑)。
都道府県すべてが ”地方図柄入りナンバープレート” を交付するわけじゃないようです。
宮城県においては、仙台ナンバーと宮城ナンバーの2種類があるんだけど、今回 ”地方図柄入りナンバープレート” の交付を開始するのは、仙台ナンバーの方だけ。
お隣岩手県では、盛岡ナンバー、平泉ナンバー、岩手ナンバーの3種類があるんだけど、3種類とも ”地方図柄入りナンバープレート” の交付を開始するようです。
「仙台版図柄入りナンバープレート」の車を見かけるようになるのも楽しみだし、仙台の街を走る県外の ”地方図柄入りナンバープレート” の車を見かけることも楽しみですね!
この記事へのコメント