面白い仙台の見かた
本日、初めて「グーグル ストリートビュー」なるものを知った。
"とある動画" にたまたま行き当たり、何だかすごいのだけれど、これは一体どういう事なんだろうかとすぐに試してみた。
以下が "とある動画" である。
「Googleストリートビュー」がどんなものかを紹介している動画だった。
見るからにすごい機能。
このストリートビューが当たり前の時代になれば、後からこの記事を読み返した時、驚き喜んでいた自分が少々恥ずかしくなるのだろうか。
今回は、この動画を見た後にこの「Googleストリービュー」を試して楽しんだというそんなささいな事を書いてみようと思う次第。
途中でこの記事よりも「Googleストリービュー」を自分で試す事に興味がいってしまった場合は、遠慮せず、途中でも僕のブログを閉じていただきたい。
この「Googleストリービュー」の事を知った僕は、とりあえずそのページへ行ってみた。 するとGoogleの日本全域地図に、カメラマークのアイコンが10コ付けられていた。
どうやら、まだ国内全域が補われてはいないようだ。 これはいつからある機能なのだろうか。 全く知らなかった。
見飽きた地形の宮城県に目を向けると、仙台にもカメラマークはあった。
そこから進んで行くと、ついに「Googleストリートビュー」の3D画像のお目見えで、見飽きた仙台の街が何とも新鮮な視点から写しだされた。 一瞬にして興奮した瞬間だった。
これは面白いと、しばし新たな仙台散策を楽しんだ。
⇒「Googleストリートビュー」 …… カメラマークが表示されてない時は、地図上部の「ストリートビュー」ボタンをクリック。
そうしているうちに、そうだ、あの場所へ行ってみようと思った。
このブログで6月9日(2008年)に画像を載せた場所、仙台駅のはじ。
以下がその時このブログに載せた画像。 (その時の記事には、この記事末にリンクがあります。)
「ストリートビュー」でここへ行き、自分の知っている場所やら、自分で撮った画像やら、「ストリートビュー」で見る画像やら、そういったあれこれの見比べが面白かった。
以下が「ストリートビュー」でのこの場所。 (何も表示されてない場合は「大きな地図で見る」をクリックすると別ウィンドウで見られると思います。 また、キャッシュが溜まっていると表示されなかったり上手く動作しなかったりします。)
こんな事をして、しばし「Googleストリートビュー」での仙台を楽しんでいた。
しかしながら、どんなものかが分かった後、気になったのはこれはどうやって撮られているのだろうかという事。
車の往来している車道から悠然と撮影されていて、人の目線のよりもだいぶ高い位置からのもの。
少々そういった事を探ってみたくなった。
Yahoo!の知恵袋の中にこういった質問を見つけたので、幾つかここに貼っておこうと思う。
⇒Googleのストリート・ビューってあれどういう仕組みなんでしょうか?想像するに車...
⇒google map のストリートビューってどうやって撮ってるんですか??
⇒いまさっき名古屋市内にてGoogleMapsとステッカーが貼ってあるプリウスを目撃しま...
今回は何となく、そんな「Googleストリートビュー」を楽しんでみた。
←ランキングに参加してます。押してってもらえるとうれしいです
◆「仙台駅のはじの風景」記2008年06月09日 … 今回の静止画像を使った時の記事です。
"とある動画" にたまたま行き当たり、何だかすごいのだけれど、これは一体どういう事なんだろうかとすぐに試してみた。
以下が "とある動画" である。
「Googleストリートビュー」がどんなものかを紹介している動画だった。
見るからにすごい機能。
このストリートビューが当たり前の時代になれば、後からこの記事を読み返した時、驚き喜んでいた自分が少々恥ずかしくなるのだろうか。
今回は、この動画を見た後にこの「Googleストリービュー」を試して楽しんだというそんなささいな事を書いてみようと思う次第。
途中でこの記事よりも「Googleストリービュー」を自分で試す事に興味がいってしまった場合は、遠慮せず、途中でも僕のブログを閉じていただきたい。
この「Googleストリービュー」の事を知った僕は、とりあえずそのページへ行ってみた。 するとGoogleの日本全域地図に、カメラマークのアイコンが10コ付けられていた。
どうやら、まだ国内全域が補われてはいないようだ。 これはいつからある機能なのだろうか。 全く知らなかった。
見飽きた地形の宮城県に目を向けると、仙台にもカメラマークはあった。
そこから進んで行くと、ついに「Googleストリートビュー」の3D画像のお目見えで、見飽きた仙台の街が何とも新鮮な視点から写しだされた。 一瞬にして興奮した瞬間だった。
これは面白いと、しばし新たな仙台散策を楽しんだ。
⇒「Googleストリートビュー」 …… カメラマークが表示されてない時は、地図上部の「ストリートビュー」ボタンをクリック。
そうしているうちに、そうだ、あの場所へ行ってみようと思った。
このブログで6月9日(2008年)に画像を載せた場所、仙台駅のはじ。
以下がその時このブログに載せた画像。 (その時の記事には、この記事末にリンクがあります。)
「ストリートビュー」でここへ行き、自分の知っている場所やら、自分で撮った画像やら、「ストリートビュー」で見る画像やら、そういったあれこれの見比べが面白かった。
以下が「ストリートビュー」でのこの場所。 (何も表示されてない場合は「大きな地図で見る」をクリックすると別ウィンドウで見られると思います。 また、キャッシュが溜まっていると表示されなかったり上手く動作しなかったりします。)
こんな事をして、しばし「Googleストリートビュー」での仙台を楽しんでいた。
しかしながら、どんなものかが分かった後、気になったのはこれはどうやって撮られているのだろうかという事。
車の往来している車道から悠然と撮影されていて、人の目線のよりもだいぶ高い位置からのもの。
少々そういった事を探ってみたくなった。
Yahoo!の知恵袋の中にこういった質問を見つけたので、幾つかここに貼っておこうと思う。
⇒Googleのストリート・ビューってあれどういう仕組みなんでしょうか?想像するに車...
⇒google map のストリートビューってどうやって撮ってるんですか??
⇒いまさっき名古屋市内にてGoogleMapsとステッカーが貼ってあるプリウスを目撃しま...
今回は何となく、そんな「Googleストリートビュー」を楽しんでみた。

◆「仙台駅のはじの風景」記2008年06月09日 … 今回の静止画像を使った時の記事です。
この記事へのコメント